【我が家のコストコ】チューブ式容器の最後まで
このようなチューブ式容器のモノの最後ってどうしてますか?
中身は残っているのだけど、出てこない場合。
私は今から遥か昔に行っていた美容院で、ヘアートリートメントを最後まで利用しているのを見て、これはいいなぁ、とそれ以来真似していることがあります。
ご存知かもしれないのだけれど、知らない人に教えたい!と思って書いてみました。
お得な商品も最後まで使い切らないと意味が無いですもんね!
まず、ハサミをお持ちください。
今回は食品なのでキッチンばさみが良いでしょう。
ジョキン、とこのようにカットします。
場合によっては中の生姜が飛び散ることもあるかもしれないので、流しへ行って切るといいかも。
中を覗き込むと、まだ生姜が残っています。
まだ使える場合はこのように重ねて保存できます。
この「重ねるだけ」っていうところが目から鱗だったんですよ。
ラップしなくていいんだ!と。
(長時間置く場合は上からラップしたほうが乾燥を防げます)
これね、切る位置を間違えると全然役に立ちませんw
うまくハマらないんですよ。
やってみたらわかりますが、何度か目にうっかり間違ることもあるんです。
そんなときは「これのことか!」と笑ってください。
私、何度もやってます(爆
よかったら参考にしてくださーい。
◆美味しそう!
TODAY'S BREAKFAST―シンプルで美しい、ワンプレートの朝ごはん日記。
作ったものをワンプレートの中に美しく盛り付ける、"絵になるごはん"を作るためのヒントなども紹介
写真が話題になりinstagramで14万フォロワー! 注目のフォト&レシピブックが待望の書籍化。